『叱る』と『怒る』の違いが分かれば言い方を変えられます

子どもがしてはいけないことをしたら、あなたは叱りますか?それとも怒りますか?叱ると怒るって、行動は似たようなものという認識があると思います。では、なぜ叱ることと怒ることを区別する必要があるのでしょう?今回はその理由について説明していきます。

『叱ると怒るの違い』

辞典で調べると意味はこのように記述されています。
【叱る】目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる(引用:デジタル大辞泉)

【怒る】不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。(引用:デジタル大辞泉)

「怒る」には「叱る」と同じ意味で使用することもありますが、ここでは差別化の為に上記の意味を引用します。

子どもの為を思ってあれこれ注意したりしても、いう事を聞かなかったり何度も同じことをしますよね。またやった!この前も言ったのに!完全に私を舐めてるわね!!と、そのたびに頭にきてしまいます。

でも子どもが言う事を聞かないのは「やりたいことをやる」これだけの理由なんです。私たちは大人同士のやりとりの常識を無意識のうちに子どもにも当てはめてしまっています。だから自分の中の常識から外れた行動を注意しても止めてくれないと、イラッ!としてしまうんです。このイラッとした感情から子どもを怒ってしまっても子どもには恐怖感しか残りません。イライラをぶつけているだけで、子どものために怒っているのではありません。では本当の意味で「叱る」とは、どのようなものでしょうか?

叱ることは、厳しく問い詰めることではなく、してはいけないことを真剣に注意して正すことです。子どもの問題行動のみを見て指摘するので、感情は優位にならず落ち着いて指摘することが出来ます。なので何がいけなかったかのか子どもも飲み込むことができます。

『言い方を変えればこんなに変わる!』

「怒る」と「叱る」の違いはご理解いただけたかと思います。では例として、つい子どもに言ってしまいがちな言葉で違いを比較してみましょう。毎日注意してもおもちゃを散らかして遊んでいたら言ってしまうと思います。「早く片付けなさいっていつも言ってるでしょ!」このように自分の感情優位で言っていたら、言い方を変えてみましょう。「こんなに散らかっていたら踏んで怪我するよ、お片付けしよう」

言い方のパターンは色々あると思いますが、子どものために注意することを念頭におけば自然と伝え方も変わっていきます。言い方を変えたからと言ってすぐにやるとは限りませんが、それでも根気よく言い聞かせていきましょう。

習慣は身に着くまで時間が掛かるものです。それは大人も子供も同じで、ママが言い方を変えていくのと同時に子どもも変わっていくことが出来ます。良い子に育つか、困った子になるかはしつけ次第。良いことをしたり何かが出来た時は褒めて、注意するときはしっかり叱ることは、当たり前ですがとても大事です。

疲れていたり余裕がなかったりすると感情をぶつけてしまうことだってあると思いますが、そんなときは怒ることと叱ることの違いを思い出すように習慣づければ、きっと上手く感情をコントロールできるはずです。