食事マナーは楽しく覚えていくと身に付きます!

離乳食を開始した当時は食べてくれるだけで嬉しいものですが、食事にも慣れ自分で食べれ事が出来るようになってくると気になるのが食事のマナー。落ちたスプーンをそのまま口に入れたり、落ちたものを食べようとしたり、やっちゃダメ!なことをたくさんやってしまいますよね。自宅ならまだしも家族以外の人や外食の時にやられたら自分のしつけを疑われてしまわないかヒヤヒヤしてしまいます。

食事マナーは付け焼刃ではどうにもならないものです。無理に子どもにやらせようとしても嫌がってやってくれなかったりもします。そこで今回は、子どももいやがらずに楽しくできる食事マナーを身に着ける方法をご紹介します。

『食事マナーってどんなもの?』 

食事中してはいけないルールがいくつもありますが、そもそもこれらは何のためにあるのでしょうか?たとえば子供に肘をついて食べてはいけません!と注意して「なんで?」と聞かれたら答えに少し困ります。ダメなものはダメ!…確かにそうですが、根本的解決になっていません。では私たちは親からなんのために食事のマナーを教わったのでしょう?

食べるだけなら動物もできます。でもそこに人間的な秩序やルールはありません。生きるために食べる本能的な行為のみです。私たち人間は社会生活を営むものです。自分以外の他人と気持ちよく接していかないと生きていくのは難しいことです。なので生きる上で欠かすことのできない食事におけるマナーとは、誰から見てもきれいで気持ちの良い動作でなければなりません。マナーは子どもの時からの習慣になりますから、教えるなら今しかないのです。

『子供が楽しく覚えるにはどんなことをしたらいい?』

まず楽しく覚えるための第一歩は、子ども一人で食事をさせないことです。食卓にたった一人でママは家事を頑張っているという状況はやめましょう。食事のときに1人というのは大人が思う以上に寂しいですし、マナーを指摘する機会もなくなります。家族で食事をすることで会話もはずみ、食事マナーを矯正する回数も自然と増えます。忙しくて時間の取れない方も、食事の間だけは一緒に食べられるように調整してくださいね。

食事中にまず気を付けたいのが、スプーンなどを持つ手だけ出して食べている状態です。もう片方の手は食器を持たないと落としますし見た目も悪いです。そんなときは出てないほうの手を呼んで机の上に出させると楽しいやりとりができます。左手が出ていなければ「左手さーん、いますか?お返事してください!」と言って手を挙げてもらいましょう。そのまま「お茶碗持つのを手伝ってくれるかな?」と言えば楽しく出来ますし、怒りながら教えるよりママもぐんと楽です。

この方法は他のパターンにも応用できます。立膝で食べているとき、くちゃくちゃ音をだして食べている時もそれぞれ、足さんは下で待っててね、お口さんは静かに食べないとみんなビックリするからそーっと食べてねなど、擬人化すると子どもも楽しそうに聞いてくれます。

食事マナーもしつけの基本です。小さい時は仕方ないで済みますが、大人になるにるれそうはいかなくなります。後で恥ずかしい思いをするのは子ども自身ですから、今のうちにしっかりと身に着けておきたいですね!