感情を抑えてばかりいると、子どもが言う事を聞かなくなる!?

子どもに強く注意したり叱ったりするとき、シュンとした表情を見ると心がいたむことはあると思います。できればいつも笑顔でいてほしいし、自分だってニコニコしていたいものです。以前「叱らない育児」なるものが話題になったことがあります。当時勘違いされている方が多数おられたようですが、これは頭ごなしに子供を否定しないという意味であり、全く注意をしないとかきつく言わないという事ではありません。

では、子ども可愛さで意識的に強く言い聞かせたり叱ったりするのを抑え、やんわり伝え続けることは本当にしつけの上で大事なのでしょうか?

『常に同じ態度はNG!』

子どもを叱る時とそうでない時の態度の差は大切です。いつも優しい笑顔のママは素晴らしいですが、叱る時までニコニコしていたら子供はそれが良い事なのか悪い事なのか判断できないばかりか、同じ態度のままでは「やっても大丈夫なんだ」と解釈してしまいます。これでは子供のためになりませんね。

かわいそうと思う気持ちをこらえ、叱る時はしっかり叱ってあげましょう。叱るといっても、過度に感情的になってしまうと子供には「怒り」しか伝わりません。また怒った態度でずっと叱り続けたり、1日中不機嫌でいたりすることも良くありません。継続的にそれをしてしまうと、親の機嫌を伺いながら生活していくようになるので、自分に自信が持てず怯えた気持ちを持って成長してしまいます。

叱るときは子どもの目線と同じ高さで、何がダメだったのかを簡潔に伝え、毅然とした態度で指導しましょう。とはいっても、どうしても感情的になってしまうものです。厳しく言い過ぎたと感じたらすぐにそのことは謝り、気持ちが落ち着いたら再度言い聞かせてください。だからといってクドクドと理屈っぽく長い説明をしても子どもは理解できませんし最後まで聞いていません。簡潔にビシっと伝えるのが大事です。少しずつでもいいので、感情のコントロールが出来るようにしていきましょう!

『叱られた経験がないまま育つとどうなる?』

叱られたことがない、または親は叱ったつもりでも上手く叱れずに育った子どもはどうなっていくのでしょうか。子どもは良いか悪いかの判断がつかないまま成長するので、自分の思い通り意見を通そうとします。粗暴な行動をしてもしっかりと叱られたことがないので、暴力に及ぶこともあります。また思春期に入り進学していくと違反したことを他の大人から叱られる機会が増えますが、少し注意されただけでものすごく落ち込んだり、逆に反抗して全く反省しません。

社会に出ると上司や取引先からミスの指摘を受けることがありますが、それにも対応できなくなります。そうなると社会を渡って行けなくなり職を転々としたり、叱られる恐怖から家に閉じこもって働けなくなる可能性が大いにあります。

自立した社会生活が送れなくなったら、あなたは成人したわが子の面倒をずっと見ていかなければなりませんし、成長した子どもに再教育を施そうとしてももう手遅れです。子どもが一人で強く生きていくために、あなたはいつしつけをしなければならないでしょうか?まだ幼い今しかないのです。

愛情とは、決して甘やかすことではありません。大人になったとき困らないように将来を視野に入れれば、然るべきタイミングできちんと注意することがどれほど重要か理解できるはずです。おとなしい子、元気な子、それぞれ叱り方の違いこそありますが、「あなたのため」という思いは真剣に注意すれば必ず伝わります!