思わず手が出てしまった…でもこんな場合なら取り返しがつきます

昔の家庭ではお父さんのゲンコツが飛ぶなんて日常茶飯事、というイメージがありますが現代では「殴ったり叩いたりするのは厳禁」というのが常識になっています。言い聞かせていれば、その時はわからなくても続けていけばわかるから…そんなことわかっているけど、とっさに叩いてしまった。こんなとき、普段叩かないように心掛けていたらものすごく自己嫌悪に陥ってしまうものです。でも、叩いてしまってもそれを挽回できるパターンがあります。

『手が出てしまってもフォローできるのは?』

子どもは、言い聞かせてもその通りにしてくれないことが多々あります。道路に飛び出してはダメとか、危険な場所に行ったりそこで遊んだりしたらダメという約束をしても、気になるものがそこにあれば好奇心が勝ってしまうことだってあります。どれだけ危険かを言葉で説明しても理解できないのが幼児です。ですので命にかかわるような危険が迫った場合は、とっさに叩いてでもそこから引き離す必要があります。でも必ず「そこに危険があったから叩いた」と理由を説明してあげてくださいね。お友達に怪我をさせそうなときや、させてしまったときも同様です。偶然にぶつかったなら叩く必要はありませんが、故意にやろうとしたら場合によってはやむなしです。

万が一のときに思い出して!叩く場所は重要

叩くのは最後の手段ということを念頭に置いたうえで、どこを叩くかが重要になってきます。まず絶対に避けてほしいのは頭部と腹部です。重要な内臓が収まっている部分なので、大人の力で叩いたら衝撃が大きく伝わります。そしてこの箇所を叩かれると子供が受ける精神的ショックも大きいです。どんなに慌てていても頭部と腹部は叩かないようにしてください。

衝撃が少ない部位としてはお尻や腕、手、太ももなどが挙げられます。しかし思い切り叩くのはNGです。そして表情は真剣に、まっすぐお子さんの目を見て今したことはなぜいけなかったかを伝えましょう。

このとき注意したいのが、笑顔を見せて言い聞かせないことです。子どもはいつも親の表情を見ています。ママが笑っていたら「しても大丈夫なのかな?」と勘違いしてしまって危険なことをまたやろうとします。

理由もなく叩いたり感情に任せて叩くのはしつけではありません。いくら口で「あなたのため」と言っても、本当にそうなのか子どもはわかっています。愛情を持って叱られなければ子どもは心を閉ざしてしまったり、親だけでなく人間への信頼を失っていきます。それでも気づいたら手を挙げていたり、どうしても止められないといった場合はあなたに原因があると推測されます。お住まいの自治体の児童相談所や子育て支援センターに問い合わせて相談しましょう。

特に元気が有り余っているタイプのお子さんは何度言っても聞いてくれないことが多いので、つい手が出てしまう事はあるのではないでしょうか。あなたが対応を変えれば、子どもも変わっていくことが可能です。どうすれば子どもに手を揚げずに教えられるかは、普段の対応を見直すと効果的。そして基本的には叩いて良いことなし、ということを忘れないでくださいね。

歯みがきの『困った!』に試してもらいたい●つの方法

15
歯が生えそろってきたら、早めに歯みがきを習慣づけることは大切です。でも、すんなり磨かせてくれない場合があります。泣いて嫌がって口を開けさせるのも一苦労、口を開いてもすぐ閉じてしまってなかなか磨けない…そんな困ったときに試してもらいたいのが今回ご紹介する方法です!

『視覚的なものを使って説明する』

なぜ歯みがきをしなければならないのか、まだ年齢の低いお子さんには理解できないものです。意味も解らず口の中に歯ブラシを入れられたら、本能的に恐怖を感じてしまうのです。

そこで、わかりやすいように絵本を使って「歯みがきはこういうもの」と伝えると視覚でわかるので、言葉で説明するより理解しやすいと言えます。幼児向けテレビ番組や、インターネットの動画でも歯みがきをしている様子が流れるものがありますので、一緒に見て「楽しそうだね、○○もやってみようか」と促すと興味を持ってくれます。

『虫歯になった時どうなるかを教える』

3歳前後になると言葉の理解がより進むので、虫歯になったらどれだけ大変か教えましょう。虫歯になったことがないお子さんにはその痛みなどが分かりにくいので、経験したことのある痛さで例えると理解しやすいかもしれません。

悪いことをする虫歯菌をやっつけに行こう!と、冒険の勇者になったつもりで歯ブラシを持つと「何だか楽しいのかも?」と乗ってきてくれます。

『お気に入りの歯みがきグッズを使う』

歯みがき自体にいやな印象を持ってしまうと、きちんと磨かせてくれるまでにかなりの時間がかかります。そんなときは好きなキャラクターや絵柄の入った歯みがきグッズを用意してみるもの手です。「●●(キャラクター名)も一緒に歯みがきしたいって言ってるよ、一緒に虫歯菌をやっつけようか」と興味を起こさせるとやる気になってくれます。今は子供用歯磨き粉の種類も豊富ですから、気に入ったフレーバーのものを使用するとさらにやる気が出るかと思います。

『最初は自分で口にブラシをいれさせてみる』

歯石を除去するために息子を初めて歯科につれていったときのこと。あのキュイーンとイヤな音のする機械を初めて見た息子は「怖い!!」と言って口を開けてくれそうにもありませんでした。

ですが先生が「これはくるくる回るブラシなんだよ、痛くないから触ってごらん」といって息子に触らせてくれました。痛くないことがわかると「あ、本当だ」とすぐ横になり、泣かずに全部の歯石を取ることができました。このことから、子どもは得体の知れない初めて見るものを口に入れることが出来ないんだなあと痛感。家での歯みがきも同様でした。

もし磨こうとして拒否されたら、お子さんの手にブラシを握らせて自分で口の中に入れさせてみてください。ママも一緒に歯ブラシを口に入れて見せるとより良いと思います。歯磨きは痛くないし怖くないということを理解できれば、嫌がる頻度はぐっと減ります。

歯のトラブルは避けて通りたいものです。治療も時間が掛かるし何より痛がる姿を見るのはかわいそうになってしまいます。歯磨きが成功したら褒めることも忘れずに!よくできたね、頑張ったねと繰り返し褒めることで「歯みがきが出来るんだ」という自信に繋がります。毎日のことですから、ぜひ楽しんで続けてくださいね。

他の家の子もそうなの?~女の子の行動から見る注意のしかた

前回は男の子の注意の仕方をご紹介しましたが、今回はその女の子編です。女の子は男の子のようにパワー全開!ということはあまりなく比較的育てやすいという印象があると思います。また、ママとは同性ですから気持ちが分かったりすることも多いのではないでしょうか。

でも女同士だからこそ気になる子どもの行動や、これってうちだけ?と悩んでしまうことはあると思います。そこで、女の子にはどのように接していけばいいのかご紹介していきます。

『ちょっと生意気!?口が達者な女の子』

女の子は言葉を覚えるのが男の子よりも早い傾向にあります。身体的にも男の子より成長が早く、協調性のある遊びを好みます。なのでとても好奇心が強く、特に大人の女性の真似(化粧やファッションなど)をするのが大好きですし、年齢が上がるにつれてお姉さんっぽく振る舞うのも大好きです。

だから「こんな言葉どこで覚えたの?」というような大人びたセリフや返答をして大人をびっくりさせることもあります。そんな言い方はダメよ、と注意しても猛烈に口ごたえをしてきて太刀打ちできない…なんてこともあるのではないでしょうか。

そうなるとついこちらもヒートアップして口喧嘩になってしまいます。他所の家でもこんなに生意気なことを言う子なんているのかしら!?と素直にいう事を聞いているお子さんを見ると心配になりますよね。

でも、口ごたえが出来るというのは自分の思いを伝えられているということでもあります。自分の意見を言えないほど厳しく抑制されていたら、わざわざ怒られて嫌な思いをしようとは思わないし親の顔色ばかり伺っている自信のない子になってしまうからです。

まずは「生意気だけど、自己主張しようとしているんだな」と受け入れましょう。それでも度が過ぎる言いようならきちんと注意して下さい。女の子は強調や同調することに長けているので、言い返してきても一度堪えて、子どもの主張に共感してみてから落ち着かせるのもいい方法です。

『ママ=女性像の手本であることを忘れない』

女の子の困った行動で多いのは、暴れたり物を壊すよりも態度や言葉に現れることが多いです。お友達にきつい言い方をしたり、部屋に閉じこもって「●●したら出てきてあげる」と要求してきたり、ファッションやおしゃれにものすごくこだわりがあって気に入らないと不機嫌になったり…男の子と違う意味で手が掛かります。

これも女の子の方が精神的な成長が早く、言葉で大人に対抗できるくらい様々なものを吸収しているからといえます。言葉巧みにあれこれ言う娘に思わずキィー!となってしまいますが、そこはぐっと我慢しましょう。

女の子がお手本にしていく女性は一番身近な母親です。今は生意気盛りで誰に似たのかしら?という態度でも、ちゃんと女性としてのママを見て学んでいます。言葉で子どもを圧倒しようとしたりコントロールしようとすると、それが育児の方法であるという記憶が残り、将来子どもが母親になったときそれを実践しようとします。ですから感情をおさえ、同じ土俵で喧嘩をしないよう冷静に対処することが肝心です。

男の子も女の子も育児中は大変と思う行動や態度はありますが、それぞれの良さや楽しさはその何倍もあります。困難なことも、日々の成長のひとつです。欠点を探すのではなく、良いところを褒めて伸ばしていってあげましょう!

他の家の子もそうなの?~男の子の行動から見る注意のしかた

子どもが生まれて、同じ月齢の子や年齢が近い子のママとお友達になって、子育てに関する情報や「ウチの子はこうする」といった話を聞いたりしたことがあるかと思います。

子ども同士を比べることは決してないけど「え!?もしかしてこれってウチだけ?」という行動がお子さんに思い当たるとき、中々聞けないし言い出せませんよね。仲良しのお友達が異性だったら尚更です。今回は男の子によくある行動とその注意のしかたをご紹介していきたいと思います。

『男の子は危険や冒険が大好き!』 

理解できない謎の遊びや、怪我するからやめてー!というスタント顔負けの荒っぽい遊びが大好きな男の子。

たとえば部屋の隅から全速力で布団に飛び込み気に入れば何回もやる、米袋のコメをザラザラと出してみる、公園へ行けばそこってつかまる場所じゃないよね?という変な位置からぶら下がって遊ぶ、砂を口に入れてみる(!)など、一体何が楽しいの?というものが多いです。まさに小学生の女子が「男子って本当にばかだよねー」なんて話しているあの光景そのまま。なぜこんなことをするのでしょう?

男の子は脳の構造的に好奇心が強く、また空間を認識する力が高いと言われています。なので上下左右の動き、立体を認識できる動作、やってみたい!と思ったことはやらずにはいられません。また、1度に一つの事しかできないのも特徴です。

『注意するときは短く、わかりやすく!』

基本的に何回同じことを言ってもまた繰り返すので、1回で直る可能性は限りなく低いと言っても過言ではありません(笑)。だからといって注意はやめずに根気よく続けてください。買い物に行くと一瞬でダッシュしていなくなる息子に、お店で走ったら危ないからダメ!と気合いの一言、これでOKです。きっと「はーい!(返事と同時に猛ダッシュ)」と答えてくれます。

逆にくどくど長いお説教をしても、聞いているのはせいぜい10秒くらいです。馬の耳に念仏では、ママが疲れてしまいます。もちろん個性の差はあるので、おとなしくいう事を聞いてくれる子だっています。元気が服を着て歩いているようなお子さんのママがこんなに羨むことはないでしょう。

でもおとなしくても男の子ですから、理解できない行動は少なからずあるかもしれません。どちらにしても簡潔で分かりやすく、同じことでも何度も言い聞かせるのが男の子を注意するときのポイントです。イライラしてしまうこともありますが、まあ男の子は仕方ないよねと悟りの境地に立ってしまえば注意するときも気持ちが楽になりますよ!

男の子の育児は疲れる事の連続かと思います。たとえ自分に男の兄弟がいたとしても子育ては別。振り回されるくらい元気いっぱいでついていけないこともあるでしょう。

それに元気だけなように見えて実はプライドが高くナイーブな一面もあるので、きつく叱り過ぎると自尊心が傷ついてしまうことも。それも含めてダメなときはビシッと短く注意するのが男の子への対処法です。大らかに見守りましょう。